淡路島で瓦コースター作りに挑戦しました!|横浜市鶴見区 屋根の修理専門店(株)成田屋商店
2025.11.01
皆さま、こんにちは。
横浜市鶴見区 屋根の修理の専門店(株)成田屋商店、スタッフの成田です。
大栄窯業株式会社 様の2階にある「GALLERY土座」を訪問し、瓦コースター作りにチャレンジしました。
淡路島の伝統工芸「淡路瓦」。一見すると屋根材としてのイメージが強い素材ですが、実際に手に取り、コースターづくりに挑戦してみると、その可能性の広さに驚かされました。土の温もり、そして自由なデザイン性。瓦は建材でありながら、プロダクトとしての魅力を秘めていると感じました。
目次
訪問させていただいた「GALLERY土座」様
建物の中に広がる“瓦の空間”
到着してまず驚いたことは、建物の中の“空間”が土と瓦に包まれていることです。グレーがかった土の質感の床や壁が落ち着いた雰囲気をつくり出していて、ひんやりとした触り心地にも温かみを感じるような不思議で心地いい空間でした。
置いてある椅子や手洗い場などにまで瓦が使われていて、とても驚きました!そしてこの瓦が使われている椅子がとても座り心地がよく、ぜひ家で使いたいと思ったほどでした!(笑)

並ぶ作品から感じる“瓦の可能性”
ワークショップの棚には、コースターだけでなく、アクセサリーや小物、箸置きやペン立てなど、さまざまな瓦の作品が並んでいました。作品はアイデアと実用性に富んでいて「これも瓦でできているんだ」と驚かされました。屋根材としてだけでなく暮らしの中にも取り入れることのできる素材なんだと、とても“瓦の可能性”を感じました。

手のひらで感じる土のぬくもり

コースター作りの体験では、粘土に下絵を写し、様々なヘラを使い、模様をつけていく作業を体験しました。少しの力加減で形が変わってしまう繊細さに戸惑いながらも、スタッフさんが優しくレクチャーしてくださって、少しずつコツがつかめていきました。土の香りと、手のひらに伝わるしっとりとした感触が心地心地よかったです。
コースターにぴったりな“瓦”の素材
作業を進める中で、瓦の素材についても教えていただきました。この瓦コースターの素材の粘土は、この土地で採れる土と水だけでつくられており、吸水性がとても高いのだそうです。そのため、コースターにすると飲み物の水滴をしっかり吸ってくれて、テーブルが濡れにくくなるとのこと。実際に触ってみると、表面が少しザラッとしていて、手にしっとりとなじむような感触でした。
さらに、瓦は耐熱性にも優れているため、熱いコーヒーカップを置いても安心です。屋根材として雨風や熱に耐えてきた素材だからこそ、暮らしの道具としてもとても頼もしい存在だと感じました。
世界にひとつだけの瓦コースター
無事、コースターが完成しました!
形は少しいびつだけれど、それもまた手作りならではの味が出ていて、これも自分らしい仕上がりかなと思います。土の感触を確かめながら少しずつ形にしていく過程は、普段味わえない貴重な時間でした。
ここで体験は終了し、完成した作品は下の階にある瓦窯で焼き上げてくださるそうです。焼き上がり後は、後日郵送してもらえるとのことで、どんな色合いに仕上がるのかとても楽しみです。
瓦のコースター作りはもちろん、他にもネックレス、ピアス、イヤリング、ブレスレットなどのアクセサリー作りの体験もできるそうなので、淡路島へ訪れた際は皆さんも体験してみてください!
GALLERY土座の詳細はこちら
まとめ
今回の体験を通して感じたのは、「瓦は屋根の上だけのものではない」ということでした。建物の中にある椅子や手洗い場、そして小物にいたるまで、瓦という素材が暮らしに溶け込んでいる光景に驚かされました。伝統的な素材でありながら、アイデア次第でこんなにも多彩に表現できる——まさに“瓦の可能性”を強く感じた一日でした。
淡路島の土のぬくもり、瓦窯、そして自分の手で作り上げたコースター。どれも心に残る体験となりました。今回感じた“素材を生かす力”や“手仕事の美しさ”を、自分たちの仕事にも重ねながら、淡路島の瓦のように長く愛されるものを届けていきたいと思います。
横浜市、川崎市で屋根や外壁に関するお悩みやご不安がありましたら、お気軽にご相談ください。
横浜市、川崎市密着の屋根の修理の専門店(株)成田屋商店では、ただいまご相談・診断・お見積りの提出まで無料で承っております。
皆様のご来店・お問合せを心よりお待ちしております。
↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓
この記事の監修者

かわらぶき技能士/瓦屋根工事技士/瓦屋根診断技士/一般建築物石綿含有建材調査者
代表取締役 成田 健
横浜市地域密着の屋根・外壁リフォーム専門店として、横浜市、川崎市にお住まいの皆様に向けて有益な情報を発信しています。お客様の疑問に答え、分かりやすい情報提供を心がけています。












相談・お問い合わせをする
LINEで相談・診断依頼をする