ブログ

ホーム > ブログ > 透湿ルーフィングとは?屋根裏の湿気を逃がして雨水の侵入を防ぐ|横浜市鶴見区 屋根の修理専門店(株)成田屋商店

透湿ルーフィングとは?屋根裏の湿気を逃がして雨水の侵入を防ぐ|横浜市鶴見区 屋根の修理専門店(株)成田屋商店

遮熱ルーフエアテックス

皆さま、こんにちは。横浜市鶴見区 屋根の修理・外壁塗装の専門店()成田屋商店、スタッフの川崎です。

今回の記事では、ルーフィングの中でも透湿性能をプラスした「透湿ルーフィング」についてご紹介します。

弊社がおすすめする遮熱透湿ルーフィングの施工例も一緒にご紹介しておりますので、透湿ルーフィングを気になっている方はぜひ参考にしてください。

本記事では、横浜市・川崎市にお住いのみなさまに向けて、 屋根の修理・外壁塗装の専門店ならではの目線でお伝えします。

▼この記事はこんな方のお役に役立ちます▼

  • 横浜市、川崎市で屋根修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で雨漏り修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根リフォームをご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根カバーをご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根葺き替えをご検討中の方

ルーフィングは雨水の侵入を防ぐ“最後の砦”〈横浜市〉

ルーフィングとは、屋根材の下に敷かれる防水シートのこと、「下葺き材(したぶきざい)」とも呼ばれます。

台風や豪雨の際、屋根材(スレート・瓦・金属など)のわずかな隙間から雨水が入り込むことがあります。

その雨水を受け止め、軒先へと流すのがルーフィングの役割です。

もしルーフィングがなければ、雨水はそのまま屋根裏や室内に侵入し、雨漏りの原因となってしまいます。

近年では、湿気を逃がす機能を持つ「透湿ルーフィング」が登場し、屋根の快適性や耐久性を高める新しい選択肢として注目されています。

次の章からは、「透湿ルーフィング」についてくわしくご紹介します。


―「横浜市で屋根修理って、どこに頼めばいいの?」とお悩みの方へ―

横浜市の屋根修理は、ぜひ私たち横浜市鶴見区  屋根修理・外壁塗装の専門店 ()成田屋商店にお任せください!

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

透湿ルーフィングとは?〈横浜市〉

透湿ルーフィングの特徴

透湿ルーフィングとは、一般的なルーフィングに「湿気を通す機能」を加えたものです。
内側からの湿気は逃がしつつ、外からの雨水はしっかり防ぐ、それが「透湿防水」という仕組みです。

木造住宅の屋根裏は、室内の暖かく湿った空気がこもりやすい場所ですが、
透湿ルーフィングを使用することで、屋根裏にたまった湿気を屋外へ排出し、野地板や構造材の腐食・カビの発生を防ぐことができます。

その結果、住まい全体の寿命を延ばす効果が期待できます。

一方、多くの戸建て住宅で使用されている従来のアスファルト系ルーフィングは、
湿気を通さないため屋根内部に湿気がこもりやすく、結露や劣化の原因になることがあります。

透湿ルーフィング3つのメリット

  1. 屋根が長持ちする
    透湿ルーフィングは、屋根裏の湿気を外へ逃がして野地板を乾燥状態に保ちます。
    結露を抑えるだけでなく、屋根内部の空気を循環させることで、構造材の腐食を防ぎ、屋根の耐久性を高めます。
    従来のアスファルトルーフィングに比べて200倍以上の透湿性を持ち、屋根全体の通気を改善します。
  2. 軽くてとても丈夫
    プラスチック系素材でできているため、軽量で耐久性に優れています。
    施工性も良く、交換や廃棄の際も一般ごみとして処理できる扱いやすさがあります。
  3. 湿気は通しても、雨水は通さない
    「湿気を通すなら水も通すのでは?」と思われがちですが、防水性はしっかり確保されています。
    透湿ルーフィングは、水蒸気(気体)だけを通し、水(液体)は通さない特殊な構造です。
    そのため、雨水の侵入を防ぎながら湿気だけを外に逃がすことができます。

なぜ屋根に“透湿防水”が必要なのか〈横浜市〉

最近の住宅は高気密・高断熱化が進み、室内の湿った空気が屋根裏にこもりやすくなっています。
そのため、屋根内部で結露が起き、構造材が劣化することがあります。

真夏に屋根裏に入ると、蒸し暑さを感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
木材は水分を20%以上含むと腐朽菌が活発になり、構造材が傷む原因となります。

【外壁】
透湿シート
外壁ではすでに“透湿防水シート”を張ることが常識となっており、壁内の湿気を外へ逃がす仕組みが確立されています。
これにより、外壁下地や断熱材が長持ちし、建物の耐久性が向上しています。

【屋根】
ルーフィング
屋根においてはまだ“透湿”という考え方が浸透しておらず、多くの住宅で従来のアスファルト系ルーフィングが使われています。
湿気を逃がす機能を持たないため、屋根裏の結露や劣化を招く可能性があります。

本来、屋根にも「透湿ルーフィング」を使うことで、湿気を外に逃がし、屋根全体の寿命を延ばすことができます。
しかし、施工の手間やコスト等の理由から簡単には取り入れられず、普及率はわずか5%ほどなのが現状です。

ほとんどの住宅では、依然として従来のアスファルト系ルーフィングが主流となっています。
高気密・高断熱化が進む現代の住宅では、湿気対策の重要性が増しており、透湿ルーフィングの需要が今後高まっていくことも予想されています。

成田屋商店おすすめの遮熱透湿ルーフィングをご紹介〈横浜市〉

透湿ルーフィングにはいくつかの種類があり、性能や目的に合わせて選ぶことが大切です。

ここでは、弊社がおすすめしている遮熱機能が加わった透湿ルーフィングについて紹介します。

遮熱透湿ルーフィングの特長

遮熱透湿ルーフィングは、透湿機能に「遮熱性能」をプラスした高性能タイプです。

夏の強い日差しによる熱の侵入を防ぎつつ(遮熱性)、屋根内部の湿気を外に逃がす(浸透性)ことができます。

  • 表面がアルミのように反射する素材でできており、太陽の熱を反射して夏の小屋裏温度の上昇を抑える。
  • 湿気を外へ逃がすことで結露を防ぎ、屋根内部を乾燥した状態に保つ。

遮熱ルーフエアテックス

夏の強い日差しによる熱の侵入を防ぎつつ(遮熱性)、屋根内部の湿気を外に逃がす(浸透性)ことができる高性能ルーフィング材

  • 耐久性も非常に高く、耐用年数は約50年と長寿命
  • アスファルトルーフィングの約5分の1の軽さで、屋根の負担を軽減できる
  • 初期費用はやや高めですが、長持ちするため維持コストを抑えられる
  • JIS規格(JIS A6111)にも適合

太陽の熱を反射して室内の暑さを軽減

夏の室内が暑くなる大きな原因は、屋根から伝わる「輻射熱(ふくしゃねつ)」です。
太陽光で熱くなった屋根が電磁波のように熱を室内へ伝えてしまうことで、部屋の温度が上がります。

遮熱ルーフエアテックスは、太陽からの熱を反射して屋根裏への熱の伝わりを抑制。

真夏を想定したサーモグラフィー実験では、一般的なアスファルトルーフィングと比べて、野地板裏面の温度を約6〜8℃低下させる効果が確認されています⇩

雨水を通さず、くぎ穴からの漏水も防止

屋根材を固定する際、釘やビスがルーフィングを貫通しますが、その釘穴から雨水が染み込むと、野地板(屋根の下地)を傷める恐れがあります。

遮熱ルーフエアテックスは、くぎ穴部分の防水性(止水性)を厳しく試験しており、24時間の水位低下が平均5mm以下という高い防水性能が確認されています⇩

これにより、釘穴からの漏水リスクを最小限に抑えます。(試験詳細はカタログをご覧ください)

湿気を外に逃がし、屋根内部の劣化を防ぐ

屋根内部にこもった湿気は、放置すると結露の原因となり、野地板や構造材を腐らせてしまうことがあります。

屋根裏の換気が不十分な場合、湿気が逃げ場を失い、下の写真のように結露による雨漏りや腐食につながります。

⇩遮熱ルーフエアテックスは、湿気を外に逃がす透湿性能を備えているため、屋根内部を常に乾いた状態に保ちます。


その結果、木材の腐朽を防ぎ、屋根全体の耐久性と寿命を大幅に向上させます。

遮熱透湿ルーフィングの施工方法〈横浜市〉

野地板の清掃

既存屋根材および下葺き材を撤去した後、野地板面を綺麗に清掃します。
※釘頭などが突き出ていたり、突起物がある場合は、野地板面に合わせて平滑にします。

屋根工事

野地板(屋根下地)の状態をしっかり確認
葺き替え工事では、古い屋根材をすべて取り外すため、普段は見えない下地(野地板)の状態を直接確認できます。
腐食や傷みが見つかった場合は、その場で補修を行えるため、雨漏りの原因を早期に解消でき、雨漏り防止につながります。

遮熱ルーフエアテックスを施工

軒先より張り始め、屋根の流れ方向に対して垂直に横張りします。上下の重ね幅は100mm以上
※固定時は専用のタッカ―で腐食しにくい材質(ステンレス等)を使用します。
遮熱ルーフエアテックス
遮熱シートは太陽光を反射させるため、専用メガネを着用して施工しました。

▼遮熱ルーフエアテックス施工のポイント▼
雨漏りしやすい箇所(大隅部・隅棟部・谷部など)は、規定に応じて増し張りをします。確実な雨仕舞で雨漏りのリスクを軽減させます。

遮熱ルーフエアテックス施工完了
遮熱ルーフエアテックス

軒先水切りを施工
水切り板金

屋根の先端(軒先)に取り付ける板金=「軒先水切り」とは❓

屋根を流れた雨水が軒先から内部に入り込むのを防ぎ、雨漏りや屋根材・軒部分の腐食を防ぐ役割があります。

の影響を受けやすい屋根先端をしっかり押さえることで、台風や強風による屋根材の浮き上がりを防ぐ効果あります。

水切り板金

通気下地の施工

通気のための垂木を既存の下地に留め付けます。

遮熱ルーフエアテックス

その上に合板(野地板)を施工します。

遮熱ルーフエアテックス

✔ 遮熱ルーフエアテックスと屋根材の間に空間を確保

遮熱ルーフエアテックスの効果を最大限に発揮させるために、屋根材とルーフィングの間に空気の通り道(通気層)をつくることが大切です。
今回の施工では、垂木(たるき)を設置して通気層を確保し、屋根内部の湿気を外へ逃がせるようにしました。

この構造により、遮熱性・断熱性・通気性が向上し、屋根内部の温度上昇や結露を防ぐ効果が高まります。

下地施工
屋根工事

ルーフィング施工
屋根工事

✔ TAJIMAルーフィング ニューライナールーフィングを使用
成田屋商店が一番お勧めするルーフィング、耐用年数が30年と長く安心。防水性・耐久性に優れています。

屋根材タフビームを設置

屋根工事

タフビームは吊子部分が一体成型されているため、継ぎ目から雨水が入りにくく防水性に優れています。

本来の縦葺き屋根材は、吊子部分が別になっており下地木材が必要でしたが、タフビームは木材を使用しないため、耐候性に優れています。

⇩軒先通気で屋根内部の通気性を確保
屋根 遮熱

完成

注意点:遮熱ルーフエアテックスは陸屋根には使用不可。1寸以上の屋根勾配に対応

横浜市、川崎市の屋根修理なら(株)成田屋商店にお任せください!

屋根リフォームや葺き替えをご検討中の方は、お家の寿命を延ばすためにも、湿気を逃がしつつ熱を抑える「遮熱透湿ルーフィング」を検討してみてください。

屋根の快適性と耐久性を高めるためには、屋根の専門業者による正しい知識や技術が重要です。

横浜市、川崎市密着の 屋根の修理・外壁塗装の専門店(株)成田屋商店では、ただいまご相談・診断・お見積りの提出まで無料で承っております。

皆様のご来店・お問合せを心よりお待ちしております。

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

成田屋商店の施工事例はこちら

この記事の監修者

記事監修者 成田 健

かわらぶき技能士/瓦屋根工事技士/瓦屋根診断技士/一般建築物石綿含有建材調査者

代表取締役 成田 健

横浜市地域密着の屋根・外壁リフォーム専門店として、横浜市、川崎市にお住まいの皆様に向けて有益な情報を発信しています。お客様の疑問に答え、分かりやすい情報提供を心がけています。

ショールームSHOWROOM

対応エリア
横浜市・川崎市
0120-211-360

受付/9:00-18:00定休日/第1&3土曜、日曜、祝日

【本社】 〒230-0002 神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町21-1 フリーダイヤル:0120-211-360 TEL:045-571-2011