ブログ

ホーム > ブログ > 雨樋から水漏れ・雨漏りの原因と雨樋修理方法を徹底解説|横浜市鶴見区 屋根修理・雨樋修理の専門店(株)成田屋商店

雨樋から水漏れ・雨漏りの原因と雨樋修理方法を徹底解説|横浜市鶴見区 屋根修理・雨樋修理の専門店(株)成田屋商店

雨樋 雨漏り

皆さま、こんにちは。横浜市鶴見区 屋根の修理・雨樋修理・外壁塗装の専門店()成田屋商店です。

雨どいからの水漏れや雨漏りにお困りではありませんか。

雨樋が劣化したり詰まったりしていると、水漏れや雨漏りの原因となり、外壁や建物の基礎部分に直接水がかかることでお家の寿命を縮めてしまいます。

この記事では雨樋からの雨漏りする原因や放置するリスク、修理方法、対策までわかりやすく解説します。

本記事では、横浜市・川崎市にお住いのみなさまに向けて、屋根の修理・雨樋修理・外壁塗装の専門店ならではの目線でお伝えします。

▼この記事はこんな方のお役に役立ちます▼

  • 横浜市、川崎市で雨樋修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根の修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で雨漏り修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根リフォームをご検討中の方

雨樋はなぜ大切なのか〈横浜市〉

住宅の屋根や外壁のメンテナンスにおいて、「雨樋(あまどい)」は目立たない存在ながら非常に重要な役割を担っています。

雨樋は屋根に降った雨水を軒樋が受け止め、集水器まで水を流し、たて樋をつたって地面や排水口へと誘導します。

雨樋

屋根からの雨水を適切に排水することで、建物の基礎や外壁、地盤への水の影響を防いでいます。

しかしこの雨樋が劣化したり詰まったりすると、水漏れや雨漏りの原因となり、お家の寿命を縮めてしまう可能性があります。

👇 雨樋がついていない屋根:水が適切に排出されず、軒先の屋根材の劣化が見られます。


―「雨樋修理って、どこに頼めばいいの?」とお悩みの方へ―

横浜市の雨樋修理は、ぜひ私たち横浜市鶴見区  屋根の修理・雨樋修理・外壁塗装の専門店 ()成田屋商店にお任せください!

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

成田屋商店の施工事例はこちら

雨樋から雨漏り・水漏れする主な原因とは〈横浜市〉

雨樋の不具合は、いくつかの典型的な原因によって発生します。代表的なものを以下に挙げます。

1. 落ち葉やゴミの詰まり
雨樋 つまり
庭木の落ち葉や土埃、小枝などが雨樋に溜まると水の流れが妨げられ、オーバーフローを起こします。
特に秋の落葉シーズンや風が強い地域では、詰まりが原因で水が逆流し、外壁や軒先から滴り落ちることがあります。

2. 経年劣化によるひび割れ・変形

樹脂製の雨樋は長年の紫外線や温度変化により、硬化してひび割れたり、たわんだりすることがあります。
その隙間から水が漏れ、外壁を濡らすケースが多発します。

3. 継ぎ目や接合部の不良

雨樋は複数の部材をジョイントでつないでいるため、接合部のズレやさび、シーリング材の劣化により水漏れが生じやすい箇所です。

4. 金具のさびや緩み、外れ

雨樋を支える金具が劣化して外れると勾配が狂い、水が正しく流れず溢れてしまいます。
台風や積雪の影響で一部が破損する例もあります。

5. 設置不良や勾配不足

雨樋の勾配が適切でないと、水が流れずに溜まったり、逆流したりすることがあります。

雨樋の種類による劣化ポイント

雨樋といっても、形状や素材によって特徴や弱点が異なります。

  • 半丸樋(はんまるどい)

    もっとも一般的なタイプ。構造がシンプルで施工しやすい反面、落ち葉やゴミが溜まりやすく詰まりやすい。(画像:丸トップ105/セキスイ)

  • 角樋(かくどい)

    モダンな住宅に使われることが多いタイプ。水の流量が多く、豪雨に強いが、角部分にゴミが溜まりやすく清掃が面倒。(画像:アーバントップ Σ90/セキスイ)
  • 特殊樋(デザイン樋や箱樋など)
    意匠性を重視したタイプ。建物に調和するデザインが特徴だが、構造が複雑で清掃や修理が難しいことが多い。

✔️ 劣化しやすいポイント:樹脂製は紫外線で劣化しやすく、金属製は錆が進行しやすいため、それぞれ定期的な点検が必要です。

季節ごとの注意点

• 梅雨時期:長雨で詰まりがあるとすぐに溢れ出し、外壁や基礎に影響が出やすい。
• 台風シーズン:飛来物で破損したり、強風で金具が外れることがある。
• 秋:落ち葉やゴミが多くなり詰まりやすい時期。
• 冬季:寒冷地では雨樋に残った水が凍結して膨張し、ひび割れや変形を引き起こす。

雨樋から雨漏り・水漏れした事例〈横浜市〉

↓ 横浜市にて角マスのつまりが原因で、雨樋から水漏れが発生

雨樋 水漏れ

↓ 横浜市にて雨樋の経年劣化が原因で、一部雨漏りが発生

雨樋 雨漏り

↓ 雨樋の経年劣化により、雨樋のゆがみが発生。大雨が降った際オーバーフローしていたと考えられる。

雨樋ゆがみ

雨樋からの雨漏りを放置するとどうなるか

雨樋の不具合を放置すると、雨水が正しく流れずに二次被害を招いてしまいます。

外壁を伝った水でシミやカビが発生し、塗装の劣化が早まります。
さらに基礎まわりに水が集中するとコンクリートが傷みやすく、シロアリ被害の原因になることもあります。

溢れた水が庭や隣地に流れ込めば、地面のえぐれや水溜まりも発生します。

小さな不具合でも早めに点検・修理を行うことで、大きな被害を防ぐことができます。

下の写真は、ベランダ排水のつまりでベランダに水が溜まっている状態。ベランダ防水層の劣化が早まってしまいます。

雨樋から雨漏り・水漏れの修理方法〈横浜市〉

自分でできる応急処置の方法

すぐに修理ができない場合には、応急処置で被害を最小限に抑えることが大切です。

  • 雨樋が詰まっている場合→棒やスコップを使って落ち葉や泥を取り除く
  • 雨樋のひび割れ→防水テープを貼る、シーリングを充填するなどして一時的に水漏れを止める
  • 雨樋の金具が外れている場合→針金などで仮固定する

ただし、これらはあくまで一時的な対応です。安全性の観点からも、根本的な修理は専門業者に依頼するのが望ましいでしょう。

雨樋部分修理(角マス交換など)

角マスから水漏れが発生し、角マスの交換を実施〈横浜市〉

雨樋修理

雨樋交換

経年劣化により雨漏りが発生した雨樋を交換〈横浜市〉

雨樋修理

経年劣化した雨樋を屋根リフォームに合わせて全交換〈横浜市〉

雨樋修理

雨樋の掃除や小さな補修はDIYでも可能ですが、大規模な破損や経年劣化、何度直しても水漏れが再発するような場合は業者に依頼する必要があります。

特に高所での作業は落下の危険があるため、無理をせず専門業者に任せることが安心です。

雨漏りを防ぐための日常的な対策〈横浜市〉

年に1〜2回は雨樋を掃除し、落ち葉や泥を取り除きましょう。

特に庭木が多い環境ではこまめなメンテナンスが欠かせません。

また台風や大雨の後には、雨樋が曲がったり外れたりしていないか確認する習慣を持ちましょう。

✚ 落ち葉除けネットの設置も

雨樋にカバーやネットを取り付けることで、落ち葉やゴミの侵入を防ぎやすくなります。落ち葉除けネットの取り付けは、お気軽に当社までご連絡ください。

横浜市の雨樋修理なら(株)成田屋商店にご相談ください!

雨樋は普段あまり気にされない部分ですが、建物を雨水から守るうえで非常に重要な役割を果たしています。
雨樋からの水漏れや雨漏りを放置すると、外壁や基礎、さらには室内にまで影響が広がる恐れがあります。

小さな不具合であっても早めに応急処置を行い、必要に応じて修理・交換を行うことが大切です。
また、定期的な清掃や点検を習慣にすることで、雨漏りのリスクを大幅に減らすことができます。

雨樋に不具合が見つかった際は、原因をしっかり見極め、適切に対処することが住宅を長持ちさせるための第一歩です。

横浜市、川崎市密着の屋根の修理・雨樋修理・外壁塗装の専門店(株)成田屋商店では、ただいまご相談・診断・お見積りの提出まで無料で承っております。

皆様のご来店・お問合せを心よりお待ちしております。

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

この記事の監修者

記事監修者 成田 健

かわらぶき技能士/瓦屋根工事技士/瓦屋根診断技士/一般建築物石綿含有建材調査者

代表取締役 成田 健

横浜市地域密着の屋根・外壁リフォーム専門店として、横浜市、川崎市にお住まいの皆様に向けて有益な情報を発信しています。お客様の疑問に答え、分かりやすい情報提供を心がけています。

ショールームSHOWROOM

対応エリア
横浜市・川崎市
0120-211-360

受付/10:00~17:00定休日/日曜、年末年始、お盆、GW

【本社】 〒230-0002 神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町21-1 フリーダイヤル:0120-211-360 TEL:045-571-2011