ブログ

ホーム > ブログ > 野地板が腐食・劣化する原因と対策を解説!屋根葺き替え時の施工事例も紹介|横浜市鶴見区 屋根の修理・外壁塗装の専門店 (株)成田屋商店

野地板が腐食・劣化する原因と対策を解説!屋根葺き替え時の施工事例も紹介|横浜市鶴見区 屋根の修理・外壁塗装の専門店 (株)成田屋商店

野地板

皆さま、こんにちは。

横浜市鶴見区 屋根の修理・外壁塗装の専門店()成田屋商店、スタッフの川崎です。

屋根の下地材「野地板(のじいた)」は、屋根の“骨組み”となる大切な部分です。

もし野地板が腐食・劣化してしまうと、雨漏りや屋根材のズレなどのトラブルにつながります。

この記事では、野地板が劣化する症状や原因、長持ちさせるポイントから実際の施工事例までわかりやすく解説します。

本記事では、横浜市・川崎市にお住いのみなさまに向けて、 屋根の修理・外壁塗装の専門店ならではの目線でお伝えします。

▼この記事はこんな方のお役に役立ちます▼

  • 横浜市、川崎市で屋根の修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で雨漏り修理をご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根リフォームをご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根カバーをご検討中の方
  • 横浜市、川崎市で屋根の葺き替えをご検討中の方

野地板が腐食、劣化するとどうなる?〈横浜市〉

野地板が腐食、劣化している症状

↓ 屋根の一番上(棟)部分の野地板が腐食

雨漏り

棟換気の不具合により、結露による雨漏りが発生していました。

↓ 天窓周辺の野地板が腐食

野地板

天窓廻りから入り込んだ雨水が野地板を腐食させました。

・破風(屋根の側面部分)の腐食、劣化

破風

経年劣化で破風が剥がれてきています。

 

野地板の劣化を早める原因

野地板の劣化を早める主な原因は「湿気」と「雨水の侵入」です。

軒先・棟・谷・天窓廻りなど雨水や湿気がたまりやすい場所から腐食が進みやすくなります。

屋根裏に熱や湿気がこもると、野地板が乾きにくくなり、カビや腐食が進行します。

特に、換気棟がない住宅では、屋根裏が常に蒸れた状態になりやすく、寿命を縮める原因となります。

 

野地板の劣化を放置するとどうなる?

もし、野地板の腐食・劣化を放置してしまうと、

  • 雨漏りが発生するリスクが高まる
  • 屋根材の固定が弱くなり、剥がれや落下の危険性がある

野地板は屋根材の下にあるため、腐食や劣化が進んでいても目に見えにくい場所です。

もし野地板が傷んでいる場合は、すでに屋根のどこかに問題が発生している可能性があります。屋根の専門業者であれば、点検すれば大体の見当がつきます。

 


―「横浜市で屋根の修理って、どこに頼めばいいの?」とお悩みの方へ―

横浜市の屋根修理は、ぜひ私たち横浜市鶴見区  屋根修理・外壁塗装の専門店 ()成田屋商店にお任せください!

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

 

野地板を長持ちさせるポイント〈横浜市〉

  • 換気棟の設置:屋根裏の熱や湿気を外に逃がし、野地板の乾燥を保ちます。
  • 透湿ルーフィングの使用:湿気を通しつつ雨水は通さない特殊な防水シートで、結露を防ぎます。
  • 断熱性能の向上:屋根と野地板の温度差を小さくすることで、結露による腐食を抑えられます。

これらの対策を取り入れることで、野地板の寿命を延ばし、将来的に大規模な補修が必要になるリスクを減らすことができます。

 

バラ板に合板を張り増しした施工事例〈横浜市〉

屋根葺き替え時の野地板の取り扱いについて

屋根を葺き替える際には、既存の野地板を撤去せず、その上から新しい構造用合板などを重ねて施工する「増し張り工法」が一般的に採用されています。

2025年4月に建築基準法が改正され、建物を改修する際に、野地板の過半を撤去するような工事には「確認申請」が必要となりました。

その影響で、野地板を全面的に張り替える工事は、申請手続きや工期、費用の面でも施工が難しくなっています。

 

バラ板から構造用合板を増し張りした屋根の葺き替え施工例

・瓦とルーフィングを撤去後の状態(バラ板の野地板)

野地板
野地板には「バラ板」と呼ばれる細い杉板が使われており、築30年以上の古い住宅では今でも見られることがあります。

板と板の間にすき間があり、通気性はありますが、強度や防水性に不安が残ります。

・構造用合板を張り増し施工

野地板
バラ板の上から、「構造用合板」と呼ばれる厚みのある丈夫な板を施工していきます。

屋根リフォームでは、既存のバラ板を撤去せず、そのまま構造用合板を重ねる工法が多く採用されています。こうすることで、屋根全体の強度を高めることができます。

・屋根上部に通気口の確保

野地板
屋根裏に湿気が溜まらないように、棟部分に通気口を確保しています。

・構造用合板の施工完了

野地板
この合板は非常に頑丈で、屋根上での作業時も安心して歩けるほどの強度があります。

バラ板と違ってすき間がなく、下地がしっかりしているため、ルーフィング(防水シート)や屋根材がしっかりと固定され、雨漏りするリスクを大幅に抑えることができます。

この後、ルーフィングと新しい屋根材を施工していきます。

 

横浜市の屋根修理なら(株)成田屋商店にお任せください!

野地板が劣化・腐食するおもな原因は「湿気」と「雨水の侵入」。これにより、雨漏りや屋根材の剥がれ、落下につながる恐れがあります。

野地板をしっかりとメンテナンスしておくことで、お家を長持ちさせることが出来ます。

お家の野地板や屋根に関してお悩みがありましたら、お気軽にご相談ください。

横浜市、川崎市密着の 屋根の修理・外壁塗装の専門店(株)成田屋商店では、ただいまご相談・診断・お見積りの提出まで無料で承っております。

皆様のご来店・お問合せを心よりお待ちしております。

↓来店予約・お問い合わせはこちらから↓

   

成田屋商店の施工事例はこちら

この記事の監修者

記事監修者 成田 健

かわらぶき技能士/瓦屋根工事技士/瓦屋根診断技士/一般建築物石綿含有建材調査者

代表取締役 成田 健

横浜市地域密着の屋根・外壁リフォーム専門店として、横浜市、川崎市にお住まいの皆様に向けて有益な情報を発信しています。お客様の疑問に答え、分かりやすい情報提供を心がけています。

ショールームSHOWROOM

対応エリア
横浜市・川崎市
0120-211-360

受付/10:00~17:00定休日/日曜、年末年始、お盆、GW

【本社】 〒230-0002 神奈川県横浜市鶴見区江ケ崎町21-1 フリーダイヤル:0120-211-360 TEL:045-571-2011